2012年2月29日水曜日

オーロラを観る



ここでは、オーロラを観る、ということと、その注意点について紹介します。

まず「オーロラを観る」ことをステップを三つに分けて考えてみます。
  1. オーロラが発生する
  2. オーロラが観測できる位置に移動する
  3. 発生 したオーロラを肉眼で確認する
これら一つ一つに対して解説します。

1. オーロラが発生する

まず、オーロラは太陽と地球の磁場の相互作用により生じる自然現象である、ということを頭に置かなければなりません。
詳しくは書きませんが、いつも発生しているものではなく、また確実にいつ発生するのか予測できるものでもありません。
ただ予測については、太陽活動の活発化と関連があるので長期的には約11年周期で最もよく発生する時期が来ます。
2011~12はピークにあたります。

また、「宇宙天気予報」と呼ばれるものがあります。
これは、簡単に
宇宙天気が荒れる=地球の磁場が激しくなる=オーロラ出やすい
と考えてもらって大丈夫だと思います。
宇宙天気予報は、太陽を観測している人工衛星のデータを元に行われており、
後の1週間程度の中で発生しやすそうな日をおおよそ予測することができます。

しかし宇宙天気予報が穏やかだからといって、あきらめるのは早計です。
本当に出るかどうかは、運です。


2. オーロラが観測できる位置に移動する

「観測できる位置に移動する」
というのは2つの意味があります。

まず1つ目は、「オーロラ観測の出来る国の観測できる地域に移動する」という意味です。

オーロラは一般に極地方(北極・南極)で観ることができます。
激しいオーロラは北海道でも北の地平線付近に見えるそうですが、
そのようなケースは稀で、「観るために」移動する地域は、アメリカのアラスカや、カナダ、北欧といった国の
地域になります。

どのような地域があるのかは、旅行会社のパンフレットから選ぶとよいでしょう。
1度の経験からのみの意見ですが、オーロラ観測に来る観光客は日本人が半分近いので、
日本人による日本人のためのツアーがあったり、
日本人、あるいは日本語を話すガイドがいるなど、
日本語しかしゃべれなくても困ることはほぼないからです。
お金は頑張って用意しましょう。


2つ目は、「地域の中でオーロラが見えるポイントに移動する」という意味です。
詳しくは  発生 したオーロラを肉眼で確認する で述べますが、
オーロラを観るには、まず地域の中でも街・ホテルの光が届かない少し離れた暗いところに移動しなければなりません。
ホテルの自室から外を観て「あ、オーロラ出てる」となるのは、運が良いと思います。

さて、暗いところに移動したとして、オーロラが発生していればいつでも観られるのでしょうか。
オーロラは高度100km以上で発生しているので、雲(高度数kmに存在する)があると雲に邪魔をされ観ることができなくなります。

このとき、
  • 雲が移動するのを待つ=自分が居るところがオーロラが観られるポイントになることを期待する
  • 雲が無いところに移動する= 移動先がオーロラが観られるポイントになることを期待する
の2つをオーロラを観るために選択する必要があります。

このうち、「雲が移動するのを待つ」というのがポピュラーな選択肢だと思います。
この場合は、10分で雲が切れて同時にオーロラが現れるかもしれませんし、
5時間待っても雲が切れない、あるいは雲は切れてもオーロラが現れることがないかもしれません。

やはり、完全に運です。

「雲が無いところに移動する」は、現地の土地や天候に非常に詳しく自動車を使うことができる人がいる必要があります。
私は、日本人向けの
オーロラを観られないときは観られそうなところに、観られるときは綺麗観られるところに移動するバスツアー
に参加しました(60ユーロ・キャッシュのみ)。
こちらはお金がかかりますが、

  • 曇りの日は少しでも雲の切れそうなところに移動し、観られる可能性を高めること
  • 待ってる時間=バスでの移動時間なので、観ようとするとき以外は比較的暖かいバスの中にいられること
  • 晴れの日は街の灯りが届かない湖や丘の上へ移動し、より美しいオーロラを観ること
ができます。

本当に晴れたり、雲の切れそうなところがあるかは、
雲量マップ http://www.foreca.com/Finland/Saariselka?map=cloud
などで事前に確認しておくと良いでしょう。

以上のようにして、自分がオーロラを肉眼で確認できる状況に置きます。


3. 発生したオーロラを肉眼で確認する


オーロラが出るのを待っていて、白いモヤモヤしたものが空に浮かんできたとします。
果たしてそれはオーロラでしょうか。


オーロラは実際には写真で観るほど鮮やかでなく、薄い雲と見間違えてしまいます。
下の写真は私が撮影した写真(上)と肉眼で見えた状態に近い画像編集をしたものです。(下)
赤色はほとんど見えず、緑色も薄い色に見えます。





フィンランドで撮影したオーロラ(2012.2.23)

実際に肉眼で見たイメージに近くなるよう画像編集したオーロラ 



肉眼で見えた白いモヤモヤがオーロラか雲かどうかを見分けるには、

  • 星が透けて見えるかどうか
  • 写真を撮ると色がつくか
がポイントになります。

よほど薄い雲でなければ星が透けて見えることはほとんどありませんので、
透ければオーロラの可能性が高いです。

また、適切なデジカメを選んで適切に設定し白いモヤモヤを撮影すれば、
白いモヤモヤがオーロラであれば色が付きます。
ただ、直ぐ近くに街があれば、街の光が雲に反射している可能性もあるので、
注意深く何度か方向を変えて撮影してみましょう。


注意点


とにもかくにも防寒の準備です。
現地での貸し出しもありますが、スキーウェアのレンタル経験がある方はそれを想像するとよいと思います。
しっかりしたスノーブーツや防寒着に比べて、
  • 足先が冷たくなりやすい
  • 風通しがよく保温効果が小さい
です。
待っている間の体温の低下が実感できるぐらい急速に熱を奪われます。
体調(言いかえれば命)に関わることなのでしっかりした準備をした方がよいかもしれません。
また、カイロは手に持って外気に触れさせるよりも、腰や足先に貼ったり挟んだりしておいたほうが
暖をとる効果が出ます。


次に、(デジカメなどのフラッシュ・懐中電灯)についてです。
オーロラは暗いところで綺麗に見えます。
ほとんどの場合、貴方1人がオーロラを観に観測地点にいるわけではありません。
デジカメのフラッシュは確実に、懐中電灯の光は不要な方向に向けたり、明るすぎると周りの迷惑になります。
特にデジカメのフラッシュはとても光が強く広がりやすいので、本当に迷惑になります。
記念撮影をしたければフラッシュを焚かずに長時間露光をするなど工夫しましょう。
(普通のコンパクトデジカメでは、フラッシュを焚くと、露光時間が短くなりオーロラは写せませんので、フラッシュ自体意味の無いものです。)


最後は、旅の目的意識です。
オーロラが観れるかどうかは、自然相手の運による部分が大きいです。
お金を払ったり時間を使ったりしてチャンスを増やすことで、
観られる可能性を高めることはできます。
しかし、その分それ以外のことにお金・時間を使うことが限られることが考えられるでしょう。
つまり、「オーロラを観に行く」のか「旅行の一部でオーロラが観れれば良いな」なのか、事前にはっきりさせておき、
それを元に必要な決断を下しましょう。


以上で終わりです。
美しいオーロラが観られることの一助となれば幸いです。



Copyright © 2012, Hajime Fukuhara All Rights Reserved.


2011年2月21日月曜日

Operaからアルクの検索を文字化けなしでする方法

いちいちアルクを開いて入力→意味を調べる

という手間がめんどくさいので調べました。

Opera が常用ブラウザなのでそれで調べてみると
Opera の検索エンジンに「アルク」を追加 キーカーカー
を発見。


1.operaブラウザの検索ボックスに適当に「a」と入力すると一番下に「検索エンジンの管理」が出てくるのでクリック
2.「ウェブ検索」タブの「追加」をクリック
3.名前を「alk」と入力し(好きな名前で大丈夫)、キーワードを「a」と入力し、アドレス部分に「http://eow.alc.co.jp/%s/UTF-8/」と入力(コピペ)し、OKをクリックして完了
の通りにやってみると、日本語→英語が上手くいかない…。

 さらに調べると


Operaのネットサーチ機能で日本語が文字化けするときの対処法 - Layer8 Reference
から

  Operaのprofileディレクトリ内にあるsearch.iniを開き、 以下の部分を変更する。
(各検索エンジンごとに設定)
Encoding=iso-2022-jp 

Encoding=UTF-8

で問題なくできました。

ただ一点戸惑ったのは、profile ディレクトリに search.ini が存在せず
一つ上の階層にあったことです。
なんでだろう。。

以上

2011年1月31日月曜日

書籍購入メモ

boox (ブークス) オンライン書店 で購入。
 
  • フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。
     
  • あなたの確定申告 平成23年申告用
     
  • 衛星ビジネス・ウォーズ 大を制した宇宙ベンチャー
     
  • 共時性の発見 シンクロニシティーの多角的アプローチ
     
  • 仕事で成長したい5%の日本人へ
     
  • ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法
     
  • なぜ、ウチの子だけ合格するのか? 中学受験「かしこい塾の使い方」
積読にならないよう一ヶ月で消化を目標。

2011年1月24日月曜日

SDF交流会

東京の田町で1/23に行われた宇宙開発フォーラム(通称:SDF http://www.sdfec.org/ )交流会に参加してきました。 
 
事前連絡は下記のような感じで、グループワーク→飲み会でした。 
----------------------------------------------------
□日程
1月23日(日) 14:00~18:00(18:30~21:30懇親会)

場所 CIC東京4階(JR山の手線田町駅から徒歩5分)
地図 http://www.cictokyo.jp/access.html
会場に着きましたらエレベーターで4階まで上がってください。
4階のエレベーター扉目の前の部屋が会場となります。
□内容 グループワーク
 ・『日本の宇宙開発戦略を考えよう』に基づき1チーム5人程度でSDFと共に議論して頂きます。
・意見を模造紙にまとめ、最後に発表して頂きます。
・発表形式の詳細は、当日会場で説明致します。

□懇親会
・18:30~21:30@甘太郎田町店
・3時間飲み放題で、一人当たり2990円を予定しております。
----------------------------------------------------
4人×4班に分かれて、各班のテーマを話合って決めまして、私たちは
「世界における日本の宇宙開発の役割」について話し合いました。
以下は最終的に発表をしたものの私なりの要約です。 
 
 日本はリソース(金・人など)が比較的少ないのであらゆる世界一をとることは難しいので
 特定分野での世界一を目指す。それによって日本国民の生活が豊かになったり、
 他国との外交上で日本に有利な条件を示すことができる、という利益がもたらされる。
 日本の技術の水準は高く、他国ではできない所謂「かゆいところに手が届く」を実現できる技術を持っている。
 これにより
「かゆいところがかゆくなくなる」⇒「気持ちいい=快感・幸せ」⇒ 「幸せを他人(他国)共有したくなる」⇒「幸せを共有」
 とその技術が広まってその便益を享受する人が増える。
こうして一つの問題解決が為されると、他の「かゆいところに気がつく」ということが次に起こり、
更に技術を使って新たな問題を解決していく、というループが描ける。
 
 日本は、環境監視技術やHTVなどの無人輸送技術など特定の分野でこのループを何度も巡っていくと、
その分野での世界一を獲ることは可能ではないか。

 
では、そのループは今は存在しないのか?存在しても機能していないのか?

現在そのループは「新たなかゆいところに気づく」というところで切れているのではないか。
つまりあらゆる産業界や各国から宇宙システムを使って問題解決ができそうなことがないか吸い上げることができる組織・団体が必要で、
「カユイセンサー」という役割を担うことが求められる。
 
さらにループの中の「かゆいところに気づく」~「気持ちいい」までの過程のスピードが遅いのではないだろうか。
そこにある問題があり、それを例えば衛星を打ち上げるなどの手段を用いて解決しようと思っても、
手段を実際に実行に移すときにはその問題は別の問題へと変わっている、ということが起きているのではないだろうか。(具体的に上がった例はGOSAT:いぶき)
 
 この2つをどうにかすることで(具体的な案までは到達できなかったが)、
日本が宇宙開発の特定分野で世界一をとり、日本、そして国民がそこから利益を享受できるのではないだろうか。
 
  と、とても抽象的でざっくりした話に終始してしまったのは反省ではあるけれども、
宇宙開発の戦略を考える上で、国のスタンスをはっきりさせることはまず必要なことだと思います。
この次に「特定分野とは何か」や「実際にどのような組織・枠組み・法律を定める必要があるか」という具体的なことへシフトするのかな、と感じました。
 
他の班では、 
  • 小型衛星用ロケット
  • 小型衛星の商業化
  • 有人宇宙開発 
といったテーマについて発表がありました。
 
個人的には、小型衛星用ロケットの開発の促進には、目標高度までロケットの試験ができる射場を国内に複数確保できることが必要条件に含まれていると思います。
それでもPayするようなユーザがいなければビジネスとしてロケットをつくるという企業・団体 は出てこないか生き残れないですよね。
小型衛星の打ち上げ以外にも他に使い道がないかを探す、というのも大事なことになってきます。 
 
また有人宇宙開発は、きっと2040~50年ぐらいまで(ロケットが生まれてから約100年)は人間以外の生物で実験をやるのが主流なのかな、と思っています。 
日本では、400mぐらいまで到達するロケットで、心拍数などをモニタしたネズミを打ち上げて、
生物がロケットの打上により感じるストレスなどを調べたり、
ISSを利用した生物の滞在・繁殖実験を行ったりするのではないでしょうか。
宇宙旅行やスペースポートは、日本は乗り遅れそう。 
 
最後に、有意義な交流会を企画したUNISON代表3名、そしてSDF並びに他の参加者の皆様にお礼申し上げます。
ありがとうございました!
次は3月ごろにUNISEC交流会@関西です!

2011年1月14日金曜日

2011年1月開始アニメのメモ

とりあえず1話を見た感想 。
4つに分類。




 先が気になる。
  •   GOSICK -ゴシック-
    • 絵は結構好き。ミステリーなのかな。
  •   かみちゅ!
    • 唐突に神様になるって受け入れられるものなのかな。
  •   夢喰いメリー
    • メリーが可愛い。
 笑った!
  •   これはゾンビですか?     はい、魔装少女です  
    •   テンポがよかった。
おもしろいのかなぁ。。
  •   お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!  
    • お兄ちゃんブームだなぁ。妹→兄なのがエロゲ。
  •   こどものじかん
    • 小学生ってこんなにきついのか。アニメだけど。
  •   みつどもえ 増量中! 
    • 前作を見てないのでよくわからんかった。
 
エロ担当だろ
  •   Rio RainbowGate
    • カジノディーラーの胸と尻がゆれてエロい。
  •   フリージング
    • 設定はややこしそうで、話はちょっと暗いけど、エロい。

2011年1月6日木曜日

2011年

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。


今年はD2になるということもあり、
また進路を選択する一年が来たか、という思いです。

学位の方は目処が立ったといえば立った感じですが、
研究の方はしっかりやり切れるように頑張りたいと思います。

今年は公私とも慌しくなり関係者にはお世話になると思いますが
頼りにしていますので、よろしくお願いします。


今年の目標は、
1.ー5kg減量後その状態を維持する
2.オンラインの英会話をはじめてListening & Speaking をマシなレベルへもっていく
3.ボーっとしてはいけないときはボーっとしない
4.Cansat を製作し問題なく動作させる
5. Paper 一本 Accept させる
です。

年末年始はおいしい!


歩くだけじゃなくて、筋トレもやろう。







2010年12月15日水曜日

UNISECWorkShop 2010

12/11~12に香川大学で行われたUNISEC WorkShop の感想です。


WorkShopの参加は去年が慶應義塾大学が初参加で、
「香川だし、去年より参加者少ないかナー」とか失礼なことを思っていましたが、
全然そんなことありませんでした。

出発は金曜夜。後輩一名を乗せ、同乗者と合流しつつ明石海峡・鳴門海峡を通って香川に午前1時着。

UNISON代表者会議
  • 自己紹介
  • 会計報告・旅費支援
  • 新UNISON代表・学生理事
  • UNISONプロジェクト
というアジェンダで行われました。
新しいUNISON代表は3名で学生理事1名と区別する、というのは新しいと思います。
UNISONプロジェクトも順調とは言い難いと思いますが、是非完遂して良いものを作って欲しいところです。

口頭発表
東大・東工大はじめしっかりかっちりした発表が多く流石だな、と思いました。
都立産業技術高専は、衛星との光通信を試みるようで成功を期待したいところです。
日大の膜展開のデモは一瞬でよく見えなかった…けどデモがあるとやっぱりわかりやすいですね。
それだけでなく、新人教育をしっかりやってんだなぁーと、とても感心しました。

ただ、全体として、何でみんな質問しないの?興味ないの?と。

WG会議(広報・Web)
割と多くの人がいうのが「広報活動をもっと活発に」「知識共有のためのデータベースが必要」で、そのための広報・WebWGですが、
今年は発足したばかりというのもあったかもしれませんが、あまり活用されていないなぁ、と。
UNISON HP はとても楽しませてもらっていますが、全体としてはまだまだこれからですね。

講演
日本の超小型衛星コミュニティの国際貢献、的なお話で、非常に勉強になりました。
超小型衛星を使って日本のブランディングを行い、国際社会での地位を向上させる、というのは、
これから10年、20年という時間スパンで重要になってくると思います。

懇親会
例のごとく、学生代表から一言がありましたが、そこでCansat作る宣言をしました。
来年の能代に参加しようと思います。(ARLISSはハードル高いなぁ)
B4の後輩が乗り気だったのもありますが、自分としては
学生の間に ミッション検討→開発→打上?てから運用 のフローをどんな形でもいいからやりたかった
というのが理由です。

学生討論
UNISECの目指す先、というお題で8班に分かれて討論。
私のところは、WG間、あるいはロケット・衛星間での交流が少ない、というところから
UNISECとして全団体が共通の目的をもっているのか、持っているなら何か、という話になりました。
私の意見としては、UNISECの中でミッション検討・小型衛星の開発・軌道への投入まで行えるようになる、というのがUNISECが長期的に持っている目標だと思っています。
そして、各団体がUNISECとして集まっている理由は、
1大学ではできないことが、色んな大学が集まったNPO法人として動くことでできるようになる、ということだと考えています。
直近の課題としては、小型衛星を開発し、運用している団体は増えてきたので、
各ロケット団体が打上高度100km超を目指してそれぞれの技術を発展させるとともに、
UNISECとしてそこに到達するまでに必要な実験を行うための射場を国内に確保することだと思います。
さらに工学以外の人を団体に加える、団体の加盟者が工学以外にも知識を拡げる、ということも必要になると思います。

って言ったらロケット団体の人が「えー」というような雰囲気でしたが、それは仕方ない。

他の班で出たUNISEC留学(Cansat開発経験のある学生を講師として派遣する留学制度)は面白いと思います。

まとめ
UNISECこのままじゃいけない、と人たちは多くいて、
それについて「ああしたほうがいい、こうしたほううがいい」と意見する人もいることはよくわかりました。
学生討論でも発言したことなのですが、不満があったり「したほうがいい」という人の中には実際に動いていない人もいるんではないでしょうか。
そういう気持ちがあるのなら自分から動けばどうなんでしょう、と。
私も必ずしも自分が思った「こうしたほうがいい」を実行しているわけではありませんが、
そのように自分から動かなければ何も変わらないのはわかります。
自分から動く人が増えれば、UNISECの未来は明るいのではないでしょうか。

と思いながら、UNISON代表と府大のお二人と後輩と帰りました。


香川といえば、
うどん。
うどん屋はたくさんありましたが、2日間でたったの2杯しか食べませんでした。。
でも美味しかったです!